• "老人専門病院"(/)
ツイート シェア
  1. 東京都議会 1993-09-09
    1993-09-09 平成5年厚生文教委員会 本文


    取得元: 東京都議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-14
    午後一時五分開議 ◯白井委員長 ただいまから厚生文教委員会を開会いたします。  初めに、九月中の委員会日程について申し上げます。  本件につきましては、お手元配布の日程表のとおりでありますので、ご了承願います。  本日は、福祉局、養育院の順序で事務事業の説明を聴取いたします。  なお、事務事業に対する質疑は後日行うこととし、本日は資料要求までいたしたいと思います。ご了承願います。  これより福祉局関係に入ります。  初めに、福祉局長よりあいさつ並びに幹部職員の紹介があります。 ◯中嶋福祉局長 福祉局長の中嶋理でございます。福祉行政の一層の充実に最大限の努力を尽くしてまいる所存でございます。厚生文教委員会の委員の皆様におかれましては、ご指導、ご支援を賜りますよう、何とぞよろしくお願いを申し上げます。  それでは、この機会をおかりいたしまして、福祉局の幹部職員を紹介させていただきます。  まず、福祉局次長の戸塚政男君でございます。総務部長の小林光男君でございます。福祉部長の飯塚和男君でございます。児童部長の神藤信之君でございます。障害福祉部長の小沼康夫君でございます。指導部長の吉田行君でございます。高齢福祉部長の安達高之君でございます。国民健康保険部長の太田孫市君でございます。社会保険管理部長の潟口宗吉君でございます。社会保険指導部長の望田光男君でございます。山谷対策室長の上村修君でございます。高齢社会対策担当部長青山やすし君でございます。そして、当委員会との連絡に当たります総務課長事務取扱をいたしております参事の稲熊明孝君でございます。  以上でございます。どうぞよろしくお願いを申し上げます。    〔理事者あいさつ◯白井委員長 あいさつ並びに紹介は終わりました。      ───────────── ◯白井委員長 次に、事務事業について理事者の説明を求めます。 ◯中嶋福祉局長 福祉局の事務事業の概要についてご説明を申し上げます。  福祉局におきましては、高齢者、障害者、児童などを対象といたします事業を初め、生活保護、そして医療保険や年金に至るまで、都民の生活に密着した幅広い事業を行っております。  初めに、これらの事業を推進していく上での基本的な考え方についてご説明申し上げます。  二十一世紀の本格的な高齢社会の到来を目前に控え、社会環境は大きく変化してきており、これに伴い、都民の福祉ニーズもますます複雑多様化してきております。
     このため、こうした福祉を取り巻く状況の変化に的確に対応して、高齢者、障害者、児童を含むすべての人々が、安心して生き生きと暮らすことができるよう、身近な地域社会を基盤に、都や区市町村はもとより、都民や民間団体がそれぞれの役割を担いつつ、協働する地域福祉を推進していくことが必要とされているのでございます。  こうしたことから、第三次東京都長期計画では、地域福祉基盤づくり緊急プランの一つとして位置づけますとともに、平成三年一月には、東京都地域福祉推進計画を策定いたしまして、福祉を初め、保健・医療、住宅、まちづくりなど関連施策を総合化した地域福祉を、計画的に推進しているところでございます。  こうした中で、本年四月には、住民に最も身近な区市町村におきまして、在宅福祉サービス施設福祉サービスを一体として提供するための、いわゆる福祉八法の改正が全面的に施行されたところでございます。  福祉局といたしましては、今後とも、関係局や区市町村などと十分連携を図りながら、在宅福祉の充実や社会福祉施設の整備など、福祉水準の向上に全力を挙げて取り組んでまいる所存でございます。  次に、福祉局が平成五年度に重点課題としております事業につきましてご説明申し上げます。  第一は、在宅福祉の推進でございます。  地域福祉の推進が求められている中で、在宅福祉はその基調となるものでございます。このため、ホームヘルパーの派遣やデイサービスショートステイなどさまざまな事業を実施し、在宅生活の支援に積極的に取り組んでいるところでございます。  本年度におきましては、高齢者世帯及び障害者世帯に対するホームヘルパー派遣事業の派遣時間帯を、これまでより前後二時間ずつ延長いたしまして、午前七時から午後七時までに拡大いたしたところでございます。  また、児童福祉に関する新規事業といたしまして、乳幼児の保健の向上と健やかな育成に寄与するため、乳幼児医療費助成事業を実施することとしておりまして、現在、平成六年一月の実施に向け、区市町村などと協議を行うなど、準備を進めているところでございます。  重点課題の第二は、社会福祉施設の整備でございます。  これまでも、介護を要する高齢者や重度の障害を持つ方々などのための施設整備には力を注いできたところでございます。特に特別養護老人ホームの整備につきましては、平成三年度より緊急整備五カ年計画といたしまして各種補助を充実し、その設置促進に努めますとともに、本年度からは新たに、三十人以上の定員増を図るための増改築を行う特別養護老人ホームに対します、エレベーターの設置経費の補助を開始したところでございます。  また、本年四月には、多摩地域で初めて、精神薄弱者のための立川通勤寮を開設したところでございます。  第三は、民間社会福祉事業の振興でございます。  社会福祉の推進に当たりましては、民間における社会福祉事業が大きな役割を果たしております。このため、都はこれまでも民間社会福祉施設に対しまして、職員を増配置するための経費や、給与の公私格差是正費等の補助を行い、処遇の向上と経営の安定に努めているところでございます。  本年度におきましてはさらに、民間施設職員の勤務時間を週四十時間に短縮するため、国の勤務条件改善費に都加算を行うとともに、労災保険における上乗せ補償を確保するための保険料加算を実施したところでございます。  第四は、福祉人材の養成、確保でございます。  高齢社会の進展に伴い、増大し、多様化する福祉ニーズに的確に対応するためには、福祉サービスを支える質の高い人材を数多く養成し、確保していく必要がございます。  このため、現在、ホームヘルパーや施設の介護職員など、今後大量に必要とされる介護系職員の養成を計画的に行っているところでございますが、本年度からはさらに、介護福祉士資格取得のための講習を開始し、介護系職員の一層の資質の向上に努めることといたしたところでございます。  また、福祉関係の仕事に対する都民への啓発活動を行うことはもとより、福祉施設への職業紹介や就業相談などを行い、福祉職場の人材確保に努めているところでございます。  なお、福祉局が所管する事業といたしましては、これまでご説明申し上げましたもののほかに、国民健康保険などの医療保険制度や、国民年金を初めとする年金制度運営に係る事務などがございます。  以上、福祉局の事務事業につきまして概括的にご説明申し上げました。  今後とも、委員の皆様方のご指導をいただきながら、社会福祉行政の一層の推進を図ってまいる所存でございますので、よろしくお願いを申し上げます。  なお、事務事業の詳細につきましては、引き続き、総務部長よりご説明を申し上げます。 ◯小林総務部長 事務事業の説明に入ります前に、お手元にお配りしております資料につきまして、簡単に説明させていただきます。  三冊ございますが、一番上が「社会福祉の手引」でございます。この本には、社会福祉関係事務事業の内容、手続、窓口などを記載してございます。次が「社会福祉施設等一覧」でございます。これは都内の社会福祉施設をまとめて種類別に掲載したものでございます。三冊目が「社会福祉六法」でございます。社会福祉関係事務事業の根拠法令などが収録されております。  以上が、社会福祉関係の基礎的な資料でございます。ご利用をいただければ幸いでございます。  それでは、お手元の福祉局事務事業概要、白い表紙の冊子でございますが、これに基づきまして、福祉局の事務事業につきましてご説明申し上げます。  目次の次の二ページをお開きください。平成五年四月一日現在の福祉局組織一覧を掲載してございます。全体の組織をまとめたものを、二ページの左下の枠の中に記載してございますので、ごらんいただきたいと存じます。  次に、四ページをお開きください。福祉局職員の定数を記載してございます。平成五年四月一日現在で、総数五千三百七十六人、うち、都の職員が三千三百五十四人、社会保険管理部及び社会保険指導部に所属する国の職員、いわゆる地方事務官が二千二十二人となっております。  次に、五ページから八ページにかけましては、平成五年度の福祉局所管の予算について記載してございます。  まず、五ページは歳出予算でございます。平成五年度の都全体の一般会計の総計は、七兆百十二億円、平成四年度に対する伸び率は三・〇%の減少となっておりますが、福祉局所管の予算は、一般会計が三千九百二億九千二百万円で、前年度に対する伸び率は二・七%の増となっております。また、一般会計のほかに特別会計がございまして、その合計は六十一億八百万円となっております。  次に、六ページでございますが、このページは歳入予算でございまして、一般会計特別会計とを合算した歳入合計は、八百九十四億余円となっております。  次の七ページから八ページには、一般会計予算対策別一覧を記載してございますので、ごらん願います。  以上、福祉局の組織、予算等につきまして概略をご説明申し上げました。  続きまして、九ページをお開きください。九ページ以下には、各対策別の事業について、本年度の予算規模を含めまして、その概略を記載してございます。  まず最初は、高齢者福祉でございます。  来るべき高齢社会を展望しつつ、すべての高齢者が住みなれた地域で安心して生活を続けられるよう、在宅福祉対策の充実や特別養護老人ホーム等の増設などに努めているところでございます。  まず、高齢者の概況といたしまして、下段に東京都の高齢者人口の推移を、また、次のページ、一〇ページの上段には平均寿命の推移を記載してございますので、ごらん願います。  次に、2、ひとり暮らしの高齢者の援護といたしまして、(3)の緊急通報システムの整備などを行っております。  また、下段から一二ページにかけましては、3、寝たきり高齢者の援護について記載してございます。  介護を必要とする高齢者が在宅での生活が続けられるよう、(1)の老人福祉手当の支給を初め、(2)のホームヘルプサービス事業の補助、(3)の日常生活用具の給付(貸与)事業の補助などを実施しているところでございます。  また、次の(4)、高齢者在宅サービスセンター運営費補助でございますが、本年度は百七十九カ所を予定しております。  次のページ、一二ページに参りまして、(5)、ショートステイ事業補助や、(6)、在宅介護技術講習事業のほか、(7)の地域トータルケアサービス推進補助───これは在宅介護に関する総合的な相談に応じ、ニーズに応じた各種のサービスを受けられるよう関係機関等と連絡調整を行う事業でございますが、本年度は五十五カ所を予定しております。  次に、一三ページに参りまして、4、痴呆性高齢者の援護でございますが、特別養護老人ホームにおける痴呆性高齢者短期入所運営事業補助を初め、(2)、特別介護棟の運営費助成や、(4)、デイホーム事業補助などを実施しているところでございます。  次に、下段の5、住宅の確保でございますが、(1)のシルバーピアの整備を初めとして、一四ページの(2)の高齢者住宅改造費助成や、(4)の高齢者世帯住みかえ家賃助成等の事業に取り組んでいるところでございます。  次に、6、医療費の助成等でございますが、老人保健法による医療の給付と東京都が独自に実施しております医療費の助成とを表にしてございますので、ごらん願います。  また、一五ページに参りまして、(3)の老人性白内障手術に伴う特殊眼鏡等助成事業補助は、本年度からの新規事業でございまして、六十五歳以上の老人性白内障の高齢者のうち、眼内レンズ挿入のための手術を受けられない方々が、特殊眼鏡またはコンタクトレンズを購入する場合の経費の一部を助成するものでございます。  その下の7は、生きがい対策を記載してございます。(1)の老人クラブ運営費補助、(2)の高齢者の生きがいと健康づくり推進モデル事業補助のほか、(4)のシルバーパスの交付などを実施しております。  次に、一六ページの8、福祉行事の実施といたしましては、シルバーフェスティバル高齢者スポーツ大会を実施しているところでございます。  また、一七ページの9の相談でございますが、高齢者相談コーナー高齢者緊急相談センターを設置し、高齢者や介護者に対し、各種の相談に応じているところでございます。  一八ページから一九ページにかけましては、老人福祉施設について記載してございます。施設の現況を(1)に、施設整備費の補助を(2)に記載してございますので、ごらんいただきたいと存じます。  一九ページ、(3)、特別養護老人ホーム整備費補助でございますが、本年度の新規事業といたしまして、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、いわゆるMRSAの感染予防対策のための補助のほか、三十人以上の定員増を図るために増改築を行う場合、都が独自にエレベーター設置費を補助することといたしたところでございます。  次に、二〇ページの(4)、特別養護老人ホーム緊急整備五カ年計画でございますが、これは、特別養護老人ホーム入所待機者の早期解消を図るため、平成三年度から七年度までの五カ年に、用地取得費の助成や用地借り上げのための権利金助成などの特別助成策を講じて、整備を行うものでございます。  また、(5)、高齢者在宅サービスセンター設置促進特別助成等は、昨年度に開始した事業でございますが、単独型高齢者在宅サービスセンターの建設用地の取得費の助成などを実施しているところでございます。  次に、二一ページ、11は、福祉のまちづくりでございます。高齢社会に向けて、高齢者や障害者を含むすべての都民にとって、安全かつ快適に利用できる都市施設の整備などを図るため、福祉のまちづくりを総合的に進めているところでございます。  以上が、高齢者に対する福祉施策の概要でございます。  二二ページからは、心身障害者(児)の福祉の概要を記載してございます。  障害を持つ方々の自立と社会参加を促進するため、在宅福祉施策の充実を図るとともに、各種の施設を整備運営しているところでございます。  1は、心身障害者(児)の現況でございます。平成五年三月三十一日現在の身体障害者手帳と、精神薄弱者のための愛の手帳の交付者数を記載してございますので、ごらんください。  次に、二三ページの2の相談、判定、指導でございますが、心身障害者福祉センターにおいて総合的に対応するとともに、相談員を地域に配置し、相談、指導等を行っております。  また、3の医療でございますが、心身障害者(児)の医療費の助成と看護料差額の助成を行っております。  次に、二四ページに参りまして、4の就労でございますが、(1)の心身障害者通所授産事業補助や、(2)の精神薄弱者授産指導事業補助などのほか、就労している精神薄弱者などに生活の場を提供し、日常生活における援助や指導を行う精神薄弱者生活寮運営事業等を実施しているところでございます。  次に、二五ページからは、各種福祉サービスについて記載してございます。  まず、(1)の訓練でございますが、アの身体障害者デイサービス事業補助や、ウの心身障害児(者)通所訓練事業補助などを行っているところでございます。  二六ページからは、手当、年金について記載してございます。アは、障害者(児)に対する各種手当の支給についてでございます。また、二七ページのイは、心身障害者扶養年金についてでございます。  (3)は、ホームヘルプサービス等でございますが、アのホームヘルプサービス事業補助や、二八ページに移りまして、イの重度脳性麻痺者等介護人派遣事業、ウの心身障害児(者)緊急保護事業のほか、二九ページのク、リフトつき乗用自動車運行助成事業補助などを行っております。  次の(4)は、福祉機器等の給付、助成でございますが、アの補装具及び日常生活用具の給付、貸与のほか、イの重度身体障害者(児)住宅設備改善費の給付、ウの重度身体障害者緊急通報システム事業補助、三〇ページに参りまして、カの住みかえ家賃助成事業補助などを実施しております。  また、クの福祉機器総合サービスシステムの検討でございますが、先月、福祉機器総合サービスシステム検討委員会から報告をいただいたところでございます。  次に、三一ページ、6、生活環境についてでございます。在宅サービスを提供する地域の拠点となる地域障害者福祉センターへの運営費補助事業を初め、三二ページ中段の(4)の教養、文化に関する事業などを行っているところでございます。  下段の7は、理解と交流についてでございます。(1)のふれあいの芸能祭などのほか、三三ページに参りまして、(5)の身体障害者スポーツ大会の開催や、(6)の全国スポーツ大会への選手派遣などを行っております。  次に、8の推進基盤の整備等でございます。(1)のコミュニケーションリーダー等の養成のほか、心身障害者施設整備促進を図るため、次の三四ページにございますように、施設整備費の補助及び建設用地取得費特別助成を実施しているところでございます。また、(3)、東京精神薄弱者痴呆性高齢者権利擁護センターでございますが、意思能力が十分でないため、権利侵害を受けやすい精神薄弱者痴呆性高齢者の権利を擁護するために、その運営に要する経費を補助しております。  三五ページからは、心身障害者(児)施設について記載してございます。  三五ページから三七ページにかけましては、平成五年四月三十日現在の入所及び通所施設の状況を記載してございますので、ごらんいただきたいと存じます。  三八ページから三九ページにかけましては、(ア)の東京都障害者総合スポーツセンターなどの利用施設の、また三九ページの中段、ウには、補装具研究所の概要を記載してございます。  (2)の施設の整備でございますが、本年度は、町田市に重度精神薄弱者施設や、就労している精神薄弱者のための通勤寮の建設を進めることといたしております。  次の四〇ページでございますが、区市及び民間に対する施設整備費補助の状況を記載してございますので、ごらん願います。  また、下段の10、戦傷病者の援護でございますが、戦傷病者手帳の交付や療養の給付などを行っているところでございます。  以上が、心身障害者(児)福祉の概要でございます。  続きまして、四一ページからは、児童福祉の概要を記載してございます。  子供や家庭を取り巻く社会環境の変化に対応いたしまして、健やかに子供を生み育てる環境づくりを進めるために、児童相談所養護施設の運営、保育事業、児童館の設置、学童クラブ運営費補助などを行っているところでございます。  まず、四一ページの表には、児童福祉の対象となる十八歳未満の児童の数と、合計特殊出生率の推移を記載してございますので、ごらんいただきたいと存じます。  次に、その下の2の児童環境づくり推進協議会は、子供が健やかに生まれ育つ環境づくりを総合的に推進するため、行政と民間が一体となって取り組む組織として、本年度から新たに設置することといたしております。  四二ページに参りまして、3の相談、指導についてでございます。複雑多様化する児童問題に適切に対応できるよう、児童相談所児童委員による相談、指導の機能の充実を図っているところでございます。  なお、四三ページの上段に記載してございますとおり、平成六年一月から、児童福祉に関する事項を専門的に担当する主任児童委員制度を発足させることとしております。  次に、4の要保護児童の保護についてでございます。(1)は、養護施設及び教護院の現況でございます。次に、(2)は里親制度でございますが、養護に欠ける児童のために、養子縁組里親と養育家庭の制度を実施するとともに、次のページになりますが、ファミリーグループホーム自立援助ホームの事業の補助を行っております。  四五ページからは、保育事業について記載してございます。  (1)は、保育所の現況でございます。  下段の(4)の保育事業の充実に要する経費の補助でございますが、四六ページに記載しておりますとおり、職員の増配置を初め、ゼロ歳児保育の充実を図っているところでございます。  さらに、四七ページに参りまして、特例保育延長保育、夜型延長保育障害児保育等を実施する保育所に対しまして補助を実施するとともに、四八ページから四九ページにかけて記載してございますように、(5)、保育所施設整備費、(6)、保育室運営事業や、(7)、家庭福祉員運営事業に対する補助を実施し、保育需要の多様化に積極的に対応しているところでございます。また、四九ページの下段にございますように、都立保母養成所の運営や保母修学資金の貸し付けなどを行っております。  次に、五〇ページから五三ページにかけましては、児童の健全育成について記載してございます。  (1)の児童館でございますが、東京都児童会館を設置するほか、五一ページの上段、地区児童館の運営費及び整備費を補助するとともに、学童クラブ運営費の助成を実施しているところでございます。  また、五二ページに参りまして、(3)の地域の児童健全育成活動では、本年度新たに実施する児童館地域活動促進事業を、(4)の子育てセンター事業補助につきましても、新たに実施することとなる子育て支援短期利用事業や、保育所地域子育てモデル事業などについて記載してございます。  次に、7は、都が独自に実施しております児童育成手当について、その概要を表にまとめてございます。  次の五四ページは、国制度の児童手当について記載してございます。  また、五五ページに記載してございますように、本年度の新規事業といたしまして、区市町村が実施する乳幼児医療費助成事業の補助を行うことといたしております。  以上が児童福祉の概要でございます。  次に、五六ページからは、ひとり親家庭への援護について記載してございます。  まず、2、母子福祉事業でございますが、母子相談員を配置して、相談、指導を行うとともに、母子寮を設置、運営しているところでございます。  また、経済的な援護といたしましては、五七ページの(3)の母子福祉資金の貸し付け、(4)の児童扶養手当の支給がございます。  そのほか、(5)の母子家庭及び寡婦自立促進講習会や、次のページの(7)、母子緊急一時保護事業などを実施しているところでございます。
     次に、3のひとり親家庭への援護でございます。(1)のホームヘルプサービス事業の補助や、次のページに参りまして、(6)、ひとり親家庭医療費助成事業補助、(7)、ひとり親家庭住みかえ家賃助成事業補助等を行っております。  六〇ページから六一ページにかけましては、女性福祉の概要を記載してございます。  まず、相談でございますが、これには、1の女性相談センター及び2の婦人相談員が当たっております。  また、3の婦人保護施設におきましては、自立更生のための指導を行っているところでございます。  次に、六一ページに参りまして、要保護女子自立促進事業来日外国人女性緊急保護事業女性福祉資金貸し付け等を行っております。  六二ページからは、社会福祉基盤の整備について記載してございます。  地域福祉の推進に当たりましては、民間の社会福祉活動地域福祉活動が大きな役割を果たしております。このため、それらの活動を助長、促進するための各種の事業を実施しているところでございます。  まず、六二ページの1、社会福祉総合センターの運営でございますが、都民の社会福祉に対する理解と参加を促進するとともに、民間社会福祉団体との協力により、都の社会福祉を推進するための拠点として設置、運営しているところでございます。  2は、社会福祉協議会及び東京善意銀行への助成でございます。  また、次のページに参りまして、3、民生(児童)委員の設置や、4、東京都社会事業学校の運営を行っております。  次に、六四ページに参りまして、5、ボランティア活動の推進といたしまして、ボランティアセンターの設置、運営などのほか、六五ページに入りまして、(6)、シルバーボランティア活動推進事業、(7)、企業等ボランティア活動推進事業、(8)、ボランティア保険掛金助成事業などを実施しております。  次に、六六ページでございますが、6の社会福祉事業従事者の研修や、7の介護福祉士の養成を行っております。  六七ページの上段、8の福祉人材開発センターでございますが、福祉施設の増設や在宅サービスの拡充に伴い、今後必要とされる介護職員ホームヘルパーの養成事業等を総合的に行うために設置されたものでございます。  また、9の福祉人材情報センターは、都民に対して、福祉の仕事に対する正しい認識と参加への意欲を高めるために、啓発と広報活動を行うとともに、福祉人材に関する登録、あっせん等を行うために設置されたものでございます。  次の10、社会福祉諸法による指導検査は、生活保護法、児童福祉法等の法令に基づきまして、福祉事務所等の実施機関及び次の六八ページ、社会福祉施設等を対象として指導検査業務を実施しているものでございます。  次に、六八ページの中段、地域福祉振興基金でございますが、この基金の運用益金の一部を財源といたしまして、さまざまな先駆的、開拓的、実験的な在宅福祉事業などを行う民間福祉団体等に対して助成を行っておりますが、さらに、(2)、福祉人材対策事業として、福祉人材開発センター、福祉人材情報センターの運営や、介護福祉士修学資金貸与事業にも活用することといたしております。  六九ページの福祉施設整備基金でございますが、この基金は、福祉施設の整備に要する財源を安定的に確保するため設置したものでございます。  七一ページからは、民間社会福祉事業の振興について記載してございます。  まず、七一ページの1は、公立及び民間の社会福祉施設の状況について記載してございます。  2は、民間社会福祉施設従事職員の給与公私格差是正事業でございます。  次に、七二ページの3、民間社会福祉施設に対する援助についてでございます。施設運営費の助成といたしまして、職員の増配置、施設振興費など、また、次の七三ページ、オの非常勤職員賃金加算のほか、本年度の新規事業として、労災保険加算を実施することといたしております。  また、(2)の施設入所者に対する援護といたしまして、一般生活費加算などを行っているところでございます。  その下、4の社会福祉法人等への融資でございますが、(1)の社会福祉事業振興資金の貸し付けは、東京都社会福祉振興財団が行う民間の施設整備のための貸付原資を、都が貸し付けるものでございます。  次に、七四ページに参りまして、(2)、社会福祉・医療事業団借入金利子補給でございますが、社会福祉・医療事業団から資金を借り入れた社会福祉法人等に対しまして、利子補給を行うものでございます。  七五ページからは、低所得者への援護について記載してございます。生活に困窮する方々に対しましては、生活保護法に基づきまして、適切な保護を行うとともに、都独自の援護などを実施しているところでございます。  まず七五ページの1は、生活保護でございます。生活扶助基準は区部の標準三人世帯で月額十五万三千二百六十五円でございます。  (4)の都加算援護経費でございますが、都においては、国基準以外の給付として、付添看護料の助成、次のページに参りまして、見舞い金の支給などを行っております。  (5)は、保護施設の状況を記載してございます。  次に、七七ページの2は、生活福祉資金の貸し付けでございますが、低所得者世帯、高齢者世帯障害者世帯に対しまして、低利または無利子の貸し付けを行っているところでございます。  七八ページからは、社会保険について記載してございます。  まず七八ページの1、国民健康保険でございますが、(1)は、被保険者数等の状況でございます。  七九ページの(2)は、保険者への助成でございます。特別区国民健康保険調整交付金の交付のほか、市町村及び国民健康保険組合に対する補助を行っております。  次に、2の被用者保険でございますが、平成五年三月三十一日現在の適用状況を記載してございます。  次に八〇ページ、3の国民年金でございますが、適用状況を(1)に、給付状況を(2)に、また八一ページの(3)には、年金給付の内容を記載してございます。  八二ページからは、山谷対策の概要を記載してございます。山谷問題につきましては、昨今の社会情勢を踏まえまして、労働、保健衛生、生活の安定等、各分野にわたる総合的な対策を講じているところでございます。  八二ページの1は、山谷地域の概況を、八三ページの2は、城北福祉センターの事業内容を記載してございます。  次に、八四ページの3は、越年越冬対策の実施状況につきまして記載してございます。  次に、八五ページには、旧軍人等及びその遺族に対する援護について記載してございます。  まず2、戦没者の慰霊でございますが、東京都戦没者霊苑におきまして東京都戦没者追悼式を行うとともに、沖縄県東京之塔、硫黄島鎮魂の丘におきまして戦没者追悼式を行っているところでございます。  また3、中国帰国者の援護といたしまして、次の八六ページの(3)、引揚者一時宿泊所常盤寮の運営などを行い、中国残留日本人孤児等の日本社会への定着、生活の自立の促進を図っているところでございます。  以上が旧軍人等に対する援護についてでございます。  次に、八七ページから八八ページは、高齢社会対策でございます。  まず1の高齢社会対策推進会議でございますが、二十一世紀初頭の本格的な高齢社会の到来に備え、高齢社会対策を総合的に推進するため、知事を委員長とし、庁議構成員を委員とする高齢社会対策推進会議を設置しているところでございます。  次に2、地域福祉計画の策定でございます。  都におきましては、平成三年一月、東京都地域福祉推進計画を策定し、すべての都民が住みなれた地域で安心して生き生きと暮らせるよう、福祉を初め、保健・医療、住宅、まちづくりなど、関連施策を総合化した地域福祉を計画的に推進しているところでございます。  次の(2)、区市町村地域福祉計画の策定支援でございますが、地域福祉推進の主体となる区市町村地域福祉計画を策定する場合に、その経費を助成いたしております。  また次のページに移りまして、地域福祉推進のためのモデルとなる事業を支援するために、区市町村地域福祉ネットワークづくりモデル事業の支援を、昨年度から実施しているところでございます。  以上をもちまして、福祉局の事務事業につきましてご説明申し上げました。よろしくお願い申し上げます。 ◯白井委員長 説明は終わりました。  この際、資料要求のある方はご発言ください。 ◯大山委員 五点お願いします。  まず第一点は、乳幼児医療費無料化について、対象年齢とか所得制限など、どのような内容で行われているのかを、区市町村別の一覧表でお願いします。これは、九月の今定例会で議決予定のところも含めてお願いいたします。  二点目は、常勤ホームヘルパー高齢者人口に対する人数を、都道府県別にお願いします。  三番目は、痴呆性高齢者区市町村ショートステイの実施状況をお願いします。  四番目はケアハウスの整備状況、これは実施計画との対比でお願いします。  五番目は、心身障害児者の緊急一時保護の実施場所一覧、これは定員もお願いします。 ◯森田委員 四点お願いします。  一つは、福祉局関係の各種制度で、所得制限のあるものの所得制限の金額と推移をお願いします。  二番目が、寝たきりの高齢者の場合、在宅でいる人、各種福祉施設に入所している人、それから病院に入院している人、それぞれの方が受けられる福祉制度の内容についてお願いいたします。  三番目が、ちょっと今のとダブるかもしれませんけれど、都内にあるデイサービスショートステイ区市町村別の施設の数と定員、それから利用状況等わかれば利用状況。  それから四番目が、地域福祉振興基金、福祉施設整備基金ですか、この基金の積立額の推移と基金の活用状況について、よろしくお願いします。 ◯藤田委員 二点お願いいたします。  地域福祉計画の中で、住民活動計画というのがございますけれども、それを出している自治体と、その内容、概要一覧をお願いしたいと思います。  それから、福祉人材の養成、確保、定着対策について、開発センターや情報センター、福利厚生施設などで行っていると思いますけれども、その実施の状況、どのような回数で、どれだけやってというところをお願いしたいと思います。 ◯井口委員 認可保育と無認可保育がどういう状況にあるのかがわかるようなものをお願いをいたします。  それから、介護福祉士が養成されることの現状とこれからの目標、この点のわかるようなものをお願いします。  それから、特別養護老人ホームに、設置され、入居されて、ずっと推移があるわけですけれども、十年ぐらいからのものと、今後の五年ぐらい先がわかるようなもの。 ◯白井委員長 ただいま、大山委員、森田委員、藤田委員及び井口委員から資料要求がありましたが、これを委員会の資料要求とすることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯白井委員長 異議なしと認めます。理事者においては、要求された委員と調整の上、提出願います。  以上で福祉局関係を終わります。      ━━━━━━━━━ ◯白井委員長 これより養育院関係に入ります。  初めに、養育院長よりあいさつ並びに幹部職員の紹介があります。 ◯川上養育院長 養育院長の川上でございます。一言ごあいさつを申し上げます。  このたび厚生文教委員会の委員にご就任されました委員の皆様方には、養育院事業につきまして、直接ご指導を賜ることになりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。  人口の高齢化が世界に例を見ない速さで進行している中で、養育院の果たすべき役割はますます重要となっておりまして、都民の期待もこれまで以上に大きくなるものと受けとめているところでございます。私ども養育院に勤務する職員一同、一致協力いたしまして、事業の充実、発展に最大の努力を重ねてまいる所存でございます。よろしくご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。  それでは、この機会をおかりいたしまして、当院の幹部職員を紹介させていただきます。  石井喬管理部長でございます。中島元彦事業部長でございます。齊藤建一総務課長でございます。  以上でございます。よろしくお願いいたします。    〔理事者あいさつ◯白井委員長 あいさつ並びに紹介は終わりました。      ───────────── ◯白井委員長 次に、事務事業について理事者の説明を求めます。 ◯川上養育院長 ご説明申し上げます。  お手元に事務事業概要をお配りしてございますので、ご参照いただきたいと存じます。  養育院は明治五年に創設され、百二十年を超える長い歴史と伝統を有し、常に時代の要請にこたえ、社会福祉事業におきまして、数々の先駆的役割を果たしてまいりました。現在は、老人福祉施設、老人病院、精神薄弱者・児施設及び老人総合研究所を総合的に運営し、都内のみならず、広く我が国の高齢者福祉、高齢者医療、老年学研究の分野で重要な役割を果たすとともに、看護職員の養成など、人材の育成も図っているところでございます。  事業の内容でございますが、第一は、老人福祉施設の運営でございます。現在、老人福祉法に基づきまして、養護老人ホームを三カ所、ナーシングホームと称しております特別養護老人ホームを二カ所、軽費老人ホームを二カ所、計七カ所の施設を運営しております。  このうちナーシングホームにつきましては、特別養護老人ホームの対象者の中で、特に手厚い介護と医療が必要な高齢者のための施設として、運営をしているところでございます。中でも東村山ナーシングホームにおきましては、痴呆性高齢者のための特別介護棟を設けているところでございます。  第二は、老人専門病院の運営でございます。板橋区及び東村山の二カ所において、老人医療センターを運営しておりまして、養育院の施設利用者と都内の高齢者の方々に対し、高度、専門的な医療を提供しているところでございます。また、板橋看護専門学校を運営し、看護職員養成事業も行っているところでございます。  第三は、精神薄弱者・児施設の運営でございます。千葉県袖ケ浦市におきまして、精神薄弱者福祉法に基づく精神薄弱者更生施設と、児童福祉法に基づく精神薄弱児施設を運営しております。  第四は、財団法人東京都老人総合研究所の助成でございます。当研究所は、老化及び老人病等に関する研究を総合的に行っておりまして、我が国唯一の研究所でございます。老人医療センター及び老人福祉施設等と連携をいたしまして、幅広い研究活動を行っているところでございます。  以上が、養育院所管事業の概要でございます。  今日、高齢社会の進展に伴いまして、高齢者福祉対策の充実が強く要請されているところでございます。養育院は、福祉、医療、研究を三位一体とした高度専門的、総合的施設として、区市町村や民間では対応が困難な需要に対し、広域的立場から対応するとともに、これまでの知識、経験を生かしまして、都民福祉のより一層の増進に努めてまいりたいと考えております。  以上をもちまして、養育院事業の概要説明を終わらせていただきます。  なお、詳細につきましては、引き続き管理部長からご説明申し上げます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ◯石井管理部長 養育院の事務事業の説明に入ります前に、お手元にお配りしてございます資料につきまして、ご説明させていただきます。  まず白い冊子が、本日の説明に使わせていただきます養育院事務事業概要でございます。次の水色の冊子でございますが、これは平成五年版の事業概要でございます。そのほかカラー刷りのパンフレットを、養育院全体のものと各施設のものを一部ずつお配りしてございますので、後ほどごらんいただきたいと存じます。  それでは、養育院事務事業概要に基づきまして、ご説明申し上げます。  まず一ページをお開き願います。
     養育院の役割でございます。これは先ほど養育院長からご説明申し上げましたとおりでございます。  二ページから五ページにわたりましては、養育院の沿革について記載してございます。  養育院は明治五年十月、主として生活困窮者を保護する施設として創設されました。以来、我が国の近代国家への歩みとともに、養育院事業も時代の要請にこたえ、幾多の変遷を経て事業を拡大してまいりました。戦後は、老人問題の深刻化、多様化に対応するため、老人福祉施設の整備拡充を図ってまいりまして、高齢者のための総合的施設としての性格を明確にしてきております。  養育院創立百周年に当たります昭和四十七年には、板橋構内に現在の老人医療センターであります老人専門病院と、老人総合研究所を開設いたしております。近年では、昭和六十一年に多摩老人医療センターを、また昭和六十三年には、東村山ナーシングホームを開設してきたところでございます。平成二年、第三次東京都長期計画が策定されまして、そこで、養育院関連といたしましては、高齢者福祉、医療の複合施設の建設などが計画化され、二十一世紀に向けて事業の一層の推進を図っているところでございます。  次に、六ページをお開き願います。  3、組織機構でございます。養育院は、いわゆる本院組織として管理部、事業部を置くほか、二級事業所七施設と三級事業所二施設を運営しております。  次の七ページ及び八ページには、老人医療センター及び多摩老人医療センターの組織図を掲げてございます。  九ページは、職員配置表でございます。  平成五年度の職員定数は、表の下の計の欄にございますとおり、二千百二十三人でございまして、職種は事務系から業務系まで三十三職種ございます。なお、別欄に、老人総合研究所の職員定数百八十六人を掲げてございます。  次に、事業内容についてご説明申し上げます。  一〇ページをお開き願います。  (1)は養育院所管施設の一覧でございます。施設の名称、種別、定員、所在地等につきまして、平成五年四月一日現在で掲げてございます。  次の一一ページ(2)は、施設別利用者現員でございます。各施設の利用者等の平成五年四月一日現在の現員につきまして、施設別、男女別に掲げてございます。  次に、施設種別ごとに、その運営状況をご説明いたします。  一二ページをお開き願います。  (3)、老人福祉施設の運営でございます。養育院では、三種類の老人ホームを運営しております。  まず1)、養護老人ホームでございます。この施設は、身体上もしくは精神上または環境上の理由及び経済的理由により、居宅において養護を受けることが困難な高齢者をお世話する施設で、原則として六十五歳以上の方が区市町村の措置により入所いたします。現在、板橋区、東村山市及び静岡県熱海市の、合わせて三カ所に設置しておりまして、定員は千五百三十三人でございます。  次に、一三ページの2)、ナーシングホームと称しております特別養護老人ホームでございます。この施設は、身体上または精神上の障害のため、常時、人の手をかりなければ日常生活ができず、家庭で世話を受けることが困難な高齢者で、特に手厚い介護と医療を必要とする方をお世話する施設でございます。原則として六十五歳以上の方が区市町村の措置により入所いたします。現在、板橋区と東村山市の二カ所に設置しておりまして、定員は八百五十人でございます。  なお、東村山ナーシングホームにおいては、問題行動のある痴呆性高齢者をお世話する特別介護棟を設け、あわせて痴呆性高齢者中期保護事業を行っております。  次に、一四ページの3)、軽費老人ホームでございます。この施設は、比較的低額な利用料で生活上の便宜を提供するもので、給食つきのA型と、自炊を原則とするB型がございます。現在、東村山市にございます定員二百十人のA型と、武蔵野市にございます定員百人のB型の二施設を運営しております。原則として六十歳以上で、月収が二十七万円以下の方が入所いたしまして、入所に際しては、措置によらず、養育院が直接申し込みを受け、抽選により入所決定しております。  次に、一五ページの(4)、精神薄弱者・児施設の運営でございます。千葉県袖ケ浦市において千葉福祉ホームを運営しております。本ホームは、十八歳以上の方を対象とする精神薄弱者更生施設と、児童のための精神薄弱児施設から成るものでございます。利用者に対しましては、生活や職業の指導、訓練などを実施しておりまして、定員は成人と児童合わせて六百三十人でございます。入所は、それぞれ福祉事務所または児童相談所の措置によるものでございます。  次に一七ページは、(5)、老人専門病院の運営でございます。現在、板橋区にございます老人医療センターと、東村山市にございます多摩老人医療センターの二施設を運営しております。これらの病院は、養育院施設の利用者と、主として六十五歳以上の都民を対象に、高度な専門医療、看護及びリハビリテーションを提供しております。診療に当たりましては、地域の医療機関からの紹介制をとっております。  病床数は、老人医療センターが、改修工事に伴う暫定病床数として、現在五百三十九床、多摩老人医療センターが三百二十床、合計八百五十九床でございます。また外来患者数は、老人医療センターが一日八百人、多摩老人医療センターが一日五百五十人を見込んでおります。  次に、一八ページをお開き願います。  (6)、看護婦・看護士養成事業の運営でございます。養育院を初め、都内の医療機関の運営に不可欠な看護職員の養成を行うために、板橋看護専門学校を運営しております。本校は三年制で、各学年の定員は百人、総定員三百人でございますが、看護職員の確保対策として、平成三年度から学生数をふやしまして、一学年百十人としてきたところでございます。また今年度からは、新たに男子学生の受け入れを開始しております。本校の教育方針は、看護職員として必要な知識及び技術を付与するとともに、高齢者看護と高齢者福祉に役立つ有用な人材を育成するという点に、特色を有しております。  次に一九ページは、(7)、財団法人東京都老人総合研究所の助成でございます。まず1)、研究所の目的と運営でございますが、当研究所は、老化、老人病及び老人問題について、基礎的かつ総合的な研究を進め、学術の振興を図るとともに、東京都における高齢者の医療と福祉の向上に寄与することを目的に、昭和四十七年、都立の研究施設として設立されました。その後、昭和五十六年十月に財団法人化されまして、その運営に対し東京都が助成しているものでございます。  次の二〇ページと二一ページでは、当研究所の組織と研究活動の概要につきまして記載してございます。  次に、二二ページをお開き願います。  5、平成五年度予算でございます。  まず歳出でございますが、二二ページの(1)、平成五年度歳出予算総括表にございますように、総額は四百十九億千九百万円でございまして、平成四年度と比べ四億七千八百万円の増となっております。  次に(2)、事業別・財源別内訳をごらん願います。歳出の内訳につきましては、二三ページの下の合計欄にありますように、人件費が百四十二億五千三百余万円、通勤手当等が二十九億四千七百余万円、事業費が、施設整備費を含めまして二百四十七億千七百余万円となっております。  次に歳入につきましては、同じく二三ページの右下にございます特定財源計の合計欄のとおり、総額は百八十億四千七百余万円でございます。歳入の主な内容は、老人医療センターの診療収入及び養護老人ホームなどの施設利用者に係る区市町村からの措置費収入等でございます。  次に、二四ページをお開き願います。  平成五年度の施設整備費の概要を記載してございます。  次に、二五ページをごらん願います。  (1)、養育院計画事業一覧でございます。これは第三次東京都長期計画、'93東京都総合実施計画及び東京都地域福祉推進計画につきまして、養育院の計画事業をまとめたものでございます。  次の二六ページから二八ページにわたりまして、各計画事業の概要について説明してございます。  まず二六ページをお開き願います。  1)、高齢者福祉・医療の複合施設の建設でございます。これは痴呆性高齢者の相談、診断から、緊急ケアなどを一貫して行うモデル施設、特に手厚い介護、看護を提供するナーシングホーム及びこれらと密接に連携しまして支援する高齢者医療の専門病院など、相互に関連の深い施設を同一敷地内に配置いたしまして、福祉・医療の密接な連携のもと、各種のサービスを一貫して行おうとする、東京都といたしましても初めての施設でございます。現在、高齢者福祉・医療の複合施設基本構想検討委員会を設置し、基本構想を検討しているところでございます。  次に2)、板橋ナーシングホームの増改築でございますが、これは居住環境の改善など、処遇向上を図るために行うものでございます。  次に3)、老人医療センターの整備でございますが、これは増大する高齢者医療のニーズに対応するため、老人医療センターを改修し、機能の拡充を図るものでございます。  次に4)、板橋老人ホームの分散改築でございますが、これは板橋老人ホームを地域に分散改築し、個室化等の整備を行い、生活環境水準の向上を図るものでございます。当面、武蔵野市と大田区の二カ所について整備を行っているところでございます。  次に二七ページの5)、千葉福祉ホームの整備でございますが、これは利用者の重度化と施設の老朽化に対応するため、居住施設及び訓練施設等を総合的に整備するものでございます。  次に6)、痴呆制圧十カ年計画(老人性痴呆に関する総合的研究)の推進でございますが、これは老人性痴呆の原因や治療、予防につきまして、総合的に研究を行うものでございます。  次に7)、中年からの老化予防総合的長期追跡研究でございますが、これは健康な高齢期の生活を確保するため、中高年期からの老化予防について総合的な調査、研究を行うものでございます。  次に二八ページの8)、老人総合研究所の拡充でございますが、これは、老朽化、狭隘化した研究所の建物の整備拡充を計画しているものでございます。  次に、二九ページから三一ページにわたりましては、養育院の年表を掲げてございます。  三二ページから三九ページにわたりましては、各施設の配置図及び鳥瞰図を掲げてございます。  以上をもちまして、簡単ではございますが、養育院事業の概要説明を終わらせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ◯白井委員長 説明は終わりました。  この際、資料要求のある方はご発言願います。 ◯大山委員 二点お願いします。  一点目は、老人医療センターと多摩老人医療センターのそれぞれの病院ごとの平均在院日数と退院先の割合がわかるような資料、これは過去十カ年の変化がわかるようにお願いします。  二点目は、清掃だとか洗濯など、民間委託している状況がわかるもの、パートの労働条件もあわせてお願いします。 ◯森田委員 一つだけお願いします。  痴呆制圧十カ年計画の今までの進捗状況というか、研究内容と、その中で特筆すべき成果等があれば、わかりやすい資料をお願いします。 ◯井口委員 看護婦の養成に取り組まれていることでございますが、看護婦さんの重要性というのは特に大事なことで、養育院もされている、それから私たちが知っている範囲では、日本赤十字があり、病院があり、大学があり、いろいろとあります。こういうのがわかるようにしてもらって、東京都が今までどのぐらいの人数というか、経過の中でどのような養成がされてきたか。それで今後、どういうふうに東京都が位置づけて取り組もうとしているのか、目標ですね。その辺が、概要がわかればいいです。 ◯藤田委員 一点お願いいたします。  ちょっと大きくなってしまうかと思いますが、痴呆症の病棟の運営状況についてお願いしたいと思います。 ◯白井委員長 ただいま大山委員、森田委員、井口委員及び藤田委員から資料要求がありましたが、これを委員会の資料要求とすることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯白井委員長 異議なしと認めます。理事者においては、要求された委員と調整の上、提出願います。  以上で養育院関係を終わります。  これをもちまして、本日の委員会を閉会いたします。    午後二時十七分散会...